年末に山形の温泉へ1泊旅行してきました!
今年は9連休なので、海外なども検討しましたが
やっぱり9連休の年末年始となると海外は高いですね(><)
ということで、1年の疲れを癒しに温泉にしたわけです♡
新幹線
夫婦とも仕事納めの翌日だったので、早朝ではなく
お昼位の新幹線でゆっくり出掛けました。
帰省される方々も多く東京駅の混雑はすごいものでした…!
旅行計画したのが遅かったので、予約時に指定席があまり空いておらず…
行きは隣同士の席が取れず少し離れた席になってしまいました。
年末の旅行計画は早くしないと駄目ですね。

米沢あたりになると、窓の外は雪がすごかったです!
でも、今回宿泊するかみのやま温泉駅まで来ると雪は全然積もっていませんでした。
古窯
宿泊するのは「日本の宿 古窯」です。
かみのやま温泉駅からシャトルバスで10分程。

【プロが選ぶ日本のホテル旅館100選】で、40年連続トップ10を受賞しています。
「古窯」の名前は、敷地内で1300年前(奈良時代)の窯跡が発掘され、山形県の文化財に指定されたことに由来します。そのことから、古窯では素焼きのお皿への絵付け体験を開催していて、器を持ち帰ることもできます。館内には各界の著名人の直筆の絵皿も多数飾られています。
蔵王連峰の雄姿とかみのやまの夜景を一望できる8階の展望大浴場や、夕食で提供されるグループ会社が手掛けるプリン専門店「山形プリン」など魅力満載の宿です。
歴史がありとても人気もある宿なので、
年末年始はかなり部屋が埋まっていましたが運よく予約ができました。
館内
ロビーには立派な胡蝶蘭。

そして鏡餅!

そして、古窯の見どころでもある、お皿の絵付けコーナーです。
21時までに絵付けを完成させると、翌日に持ち帰ることができるそうです。

多くの著名人の方が描いた絵皿が飾られています。
俳優、歌手、実業家の方など本当に色々な著名人の方の作品があり
これを見るだけでも古窯に来た甲斐があったというくらい楽しかったです。


これはほんの一部で、大浴場へ続く廊下や客室階の廊下も含め
壁という壁に絵皿が飾られています。
自分が好きな芸能人の絵皿がないか探すのもの楽しいです。
そして、古窯では、色浴衣が選べます♡
種類も豊富で、浴衣の色に合わせて帯も選べます。

サイズもS~Lと選べて、お子様用もありました。

お部屋
今回予約したお部屋は6F露天風呂付客室。
令和元年、リニューアルオープンしたばかりだそう。
高層階(6F)に4部屋しかない客室です。
蔵王側と葉山側のお部屋があるのですが、
予約するときに既に蔵王側は満室でした(;_;)
なので、葉山側のお部屋にしました。
玄関
お部屋に入ると…玄関が広~い!


もうこの時点で期待値があがります♪
和室
和室も広い!リニューアルしているので、キレイです。

障子を開けると…
蔵王側ではないですが、雪が降っていて雰囲気良しです!

下を見下ろしてしまうと、駐車場があるのですが。汗

ソファに座って景色を眺める分には、問題なしです!


バルミューダの電気ケトルの他に、茶器もありました。

下の引き出しには、グラスやカップがたくさん。

その下の扉は、開けると冷蔵庫があります。

隣の大きな扉内は予備のお布団でした!

テーブルの上にある木箱の中には、お茶菓子がありました。
どちらも美味しかったです!1階のお土産屋さんで同じものが販売されていました。

ソファの後ろに障子で仕切られた寝室があります。

寝室
ベッドが窓側を向いているので、障子を開けておけば
雪景色が眺められます♪

ベッドはシモンズ製!とても寝心地良くてぐっすり眠れました。

寝室のクローゼット内には
大浴場へ持って行く用の籠と、小さいタオル・足袋がありました。

なんと、ロビーで選べた色浴衣とは別に、お部屋にもスタンダードな柄の浴衣が予め置いてあります!
しかも、各サイズ取り揃えてあるという親切具合!

洗面所
玄関を入って廊下を進んだ右側が和室なのですが
左側が洗面所と客室露天風呂です。
洗面所も広くてキレイで使いやすかったです。


洗顔料、クレンジング、化粧水、乳液が設置してあります。

その他、歯ブラシやシャワーキャップなどのアメニティも。

客室露天風呂
そして一番楽しみだったお部屋の露天風呂!

洗面所から扉を開けると、まずシャワーブースがあります。

そして、更に扉を開けると…

雪見風呂~!
写真を撮り忘れてしまいましたが、スライド扉を開けると
外の景色を観ながら温泉に浸かれます♪

すっっごく寒くて、シャワーからお湯に入るまでは凍えそうでしたが
温泉に入ってしまえばすぐに温まります。
温泉の温度がかなり熱いのですが、外の気温が低いので丁度よく感じました。
期待以上に素敵なお部屋と露天風呂で既に大満足。
この後の夕食や大浴場も楽しみです♡
コメント